LPIC101 合格体験記: 点数ほどは楽勝じゃなかった  
ユーザ名:
投稿日付: 2010/8/21
閲覧数: 1481
 
【受験日】
2010/08/21

【取得点】
710点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3週間

【使用テキスト】
あずき本のみ

 --特にお勧めを教えて下さい
あずき本だけではちょっと難しいですね。

【参考にしたサイト】
ping-t
カプセル道場

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
ping-tをすべて金にし一旦クリアしたのち、
再度すべてを金にする過程で一度でも間違った問題は
チェックしてあずき本やネットで調べる。
コマンドのオプションはping-tの解説やネットで自分で調べ、
整理した。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
rpm、yum、dpkg、apt関連のコマンドはあまり使わないので、
オプション覚えるのが大変でした。でも覚えないと駄目です。

【試験の感想】
記述問題、ひねった質問、あいまいな質問が多かった。
確実に正解していると自信のある問題は39問しかなく、
合っているだろうが10問、残り11問はあまり自信がない状況、
全滅なら不合格になるところでした。
勘が冴えていたのかとりあえずほっとしています。

【受験者へのアドバイス】
ping-tの問題を覚えるだけで50%程度はいけると思われますが、
それ以上の上積みは+αの何かが必要です。
出題の運が良ければあまり苦労しなくて済むのかもしれませんが、
万全の準備をして臨んだ方が良いと思います。

【次の目標】
102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.