LPIC101 合格体験記: 合格できました  
ユーザ名:
投稿日付: 2021/8/5
閲覧数: 707
 
【受験日】
2021/ 7/31

【取得点】
630点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
約1ヶ月

【使用テキスト】
ping-t
スピードマスター問題集

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
・参考書は特に使わず、ping-t演習をレベル40なるまで解説を確認しつつ解きました。
・違った角度の問題を知るためにスピードマスター問題集を一通り目を通しました。
・ping-t コマ問は追い込み時期に1周実施しました。
また、LinuxをPCにインストールしておきコマンドを確認できるようにしておいた。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
特にパッケージ周りのコマンドのオプションが、問題の出し方が変わった瞬間に分からなくなってしまうため、途中からコマンドパラメータを機械的に憶えるのは諦め(限られた問題ですが)演習中で体で憶えるように考え方を変えました。

【試験の感想】
時間的には見直し含め十分な時間がありました。
解答に迷ったところがそのまま減点につながっている印象。
日本訳がわかりにくいところが何問かあり、英語で確認できたのがありがたかった。

【受験者へのアドバイス】
はじめはping-tの問題数に圧倒され、すぐ忘れてしまうので問題演習が苦行でしたが、なんとか一通りヒットまできて正答率が上がって来た頃から、解説だけでなく参考リンクの内容も少しずつ理解が出来るようになったと思います。
コマ問を何周もする時間は無かったのですが、知識の定着には有効だと思いますので、時間があれば是非。

【次の目標】
LPIC 102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.