LPIC101 合格体験記: Ping-t強い  
ユーザ名:
投稿日付: 2021/7/1
閲覧数: 1240
 
【受験日】
2021/6/26

【取得点】
720点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1カ月間

【使用テキスト】
 小豆本
 スピードマスター
 Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
 Ping-t スピードマスター

【学習方法】
 小豆本を読みながらPing-tで問題を解いて理解。
 あとはレベル40になるまでひたすら解きまくる。
 知識が浅いところ、覚えずらいところはコマ問で補完。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
 パッケージ管理関係のコマンドがとてつもなく覚えずらい。
 システムアーキテクチャについて理解できているか不安だった。

【試験の感想】
 記述問題は5問程度で難易度も簡単なものだった。
 システムアーキテクチャ、パッケージ管理、ファイルシステムあたりは割と多めに出た印象。
 翻訳された問題が心配だったけどそこまで分からないことはなかった。

【受験者へのアドバイス】
 Ping-tの模擬問題が安定して9割とれていればいけると思います。
 Ping-tになくてスピマスと小豆本の模擬問題にある問題は結構大事。私の場合は、スピマスをやっていなかったらあと100点は落としてたと思います。

【次の目標】
 LPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.