LPIC101 合格体験記: LPIC101合格しました!!  
ユーザ名:
投稿日付: 2021/6/10
閲覧数: 1004
 
【受験日】
2021/ 6/6

【取得点】
620点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2週間

【使用テキスト】
小豆本

【参考にしたサイト】
ping-t

【学習方法】
一番効率的な方法をお伝えします。
(※個人の主観)

まず、初めにコマ門をやる事。
試験内容にある、コマンド問題とコマンドの選択問題で
オプションの構文内の配置関係に対処する事ができるようになります。
精神的につらい本番の試験環境で精神的にとても楽に問題を進められるようにもなります。

そして、同時並行で最強web問題集を辞書代わりに行ってください。

コマ門のみでも半分程は推測により理解する事が出来る問題ですが、その理解の正確性の確認と、理解に達していない問題の確認です。
コマ門で、問題と解答が瞬時に対応付けられて出てくる状態であれば、最強web問題週での理解も簡単に入ってきます。

そして、最後に教科書です。
私は小豆本を使用しました。

教科書というのは、はっきり言って説明が長すぎます。
例えば、30文字/1行が5行あって、150文字の内容を覚える気にも
なりません。全くと言っていい程意味がないので、

しかし、その点において辞書として活用するには効果的だったりします。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
コマンドのオプションを覚えるのが苦労しました。

<解決法>
コマンドとオプションの数を対応付けました。
例えば、
・e2fsck 3
・fsck 5
・xfs 6
・du 7
・tune2fs 5
です。

こうすることで出口が定まるので、モチベーションを失わずに
取り組めます。
又、本来のコマンドに対するオプション数をLinuxOSでご確認
頂ければ分かる事ですが、教科書に記述されているオプションはごく一部です。
要するに、オプションの数が大く記述されているコマンドが
比較的重要であると同時に試験に出現する傾向は割合高くなるのは明らであると分かります。

あとは、慣れです。ping-tさんの超良質なコマ門を解きまくりさえすれば、潰せる問題です。

【試験の感想】
ベンダー試験は翻訳に問題があるといわれていますが、
気にする事の程ではありませんでした。

【受験者へのアドバイス】
試験の点数は200点-800点(600点)構成になっておりますが、
その内の100点程は、レベルが違う問題が出題されてきますので、

最大でとれる点数は0〜700点とまず割り切りましょう。

あとは、コマ門を解きまくって瞬時に答えが出てくる状態になる事と、その理解が腑に落ちてる状態であれば、
問題なく突破できます。

【次の目標】
Lpic 102 (最終目標:Lpic Level.3)
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.