LPIC101 合格体験記: LPIC Lv1 101-500合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2021/05/31 【取得点】 590点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 だらだらと2ヶ月 【使用テキスト】 ping-tのみ --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【参考にしたサイト】 ping-tの参考サイト (特に)イージス(結構わかりやすい) 【学習方法】 ベンダの資格試験は初めてだったので、おすすめと聞くping-tの みを使用しました(教材費ケチった) まず、問題集を使用して以下の方法で勉強しました。 1. ping-tで回答を選択 2. 答えを表示 3.間違ってたら解説・参考を見て理解する 4.場合によってCentOSで実際にコマンドを叩いて確認 5.間違った問題を復習 各ジャンルを全部解いたらコマ問をときました(一部サボり...) 最終的にping-t1周+コマ問7割ほど(1周してないです...) --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 苦労したところは、コマンドのオプション、知らなくてもええや ろってことを覚えること。。 ここだけはほんとに大変でした。 【試験の感想】 実際に試験の問題は、ping-tの内容だけではわからない(問題の出し方が違う)場合があったり、ping-tの内容が出たりました。 ping-tの参考部分・ping-tの問題になかったが、解説や参考に記載されている部分も含めて覚えるようにしたほうがいいです。 【受験者へのアドバイス】 正直1周だけじゃ足りないです(当たり前だ) あと、コマ問は全部やりましょう...(当たり前だ) いちばん大事なのは覚えるだけではだめです。理解がすごく大切です。理解を大事にしながら勉強はしていたので、そこで救われました。 【次の目標】 LPIC Lv1 102-500です。 勉強方法は明確になってきたので、次は1周で終わらせず、3周ぐらいはやります(笑) |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |