LinuC304 合格体験記: LinuC304正真正銘ギリギリ合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2021/03/21 【取得点】 520点(520点が合格ライン) 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2021/02/22-03/21 【使用テキスト】 ping-tのみ。 黒本は持ってるだけで最後に見たのは3年前。 【参考にしたサイト】 ping-tの解説のリンク先など。 【学習方法】 ひたすら問題を解く。一通り正解できたら、コンボを目指す。 途中から模擬試験形式で受ける。模擬試験ランダムが、 連続3回以上90%を超えるようになると20〜30点くらいは余裕で 合格できるレベルかな?との認識だったが、試験当日まで微妙 な状態が続きました。しかし、もう今日より先に延ばすことが できません。土曜 午前1回90% 、午後1回90%で安心してジムに 行って運動とかしていましたので勉強は放置していました。 日曜日、早朝やってみると、80% 75%、80%と弱点が表面化し 始めました。焦りに焦って幾度も模擬試験を繰り返して、11:00 台でようやく 90% 85% 88%と出まして、不安をかかえたまま 試験場へ向かうことになりました。 【試験の感想】 LinuCは初めてでした。先月2/21にLPIC 300を受けたときに 比べて問題がping-tから外れたようなものが多かった気が します。ただ不思議なことに比較的実務経験がある仮想が 想像以上に悪い点(66%)で、ping-tではダメダメなままだっ たクラスタ関連が55%とクラスタストレージが100%とバタ ついた結果になっていました。 【受験者へのアドバイス】 アドバイスはないですが、やはり、ping-tで95%を3連発する くらいでないと私のようなことになると思います。 【次の目標】 2年前に切れたCCNAの復活と。CCNPホルダーへ。 OPCELへのリベンジ。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |