LPIC101 合格体験記: Ping-tのみ Tweet | |||
|
【受験日】 2021/02/18 【取得点】 710点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1ヶ月 【使用テキスト】 なし 【参考にしたサイト】 Ping-t 【学習方法】 ・問題集&模試 自分が理解していない問題があった場合には必ず解説と参考URLの内容を確認するようにしていました。 他の選択肢がなぜ不正解なのか説明できる程度まで繰り返すと良いと思います。 ・コマ問 記述問題対策のために行いました。 問題集の内容が定着しているか確認するためにもやっておいて損はないかと思います。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい オプションを覚えるのに苦労しました。 コマンドごとに微妙に違うのが苛立ちポイントですが 英語の意味と紐づけて覚えました。 【試験の感想】 明らかに日本語がおかしい問題がありました。 英語に苦手意識のない方は、英語の原文を確認しつつ回答することをお勧めします。 【受験者へのアドバイス】 見たことのない問題もいくつか出題されていましたので 少なくともPing-tで出題される問題については正答率8割以上とれる状態だと安心だと思います。 また、初心者の方はコマ問と実機での確認は必須かと思います。 【次の目標】 LPIC 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |