LinuC202 合格体験記: ping-tで見たことのないような問題の傾向 Tweet | |||
|
【受験日】 2021/2/6 【取得点】 573点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1カ月程度 【使用テキスト】 なし 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 101の時からやっているping-t新システムで全部コンボにした後、自信のある問題を除いて学習するやり方。 「出題されない問題」を指定したいので初出題時にお気に入り3をすべての問題についてチェックして、自信のある問題はどんどんチェックを外していった。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい HTTPサービスなどで、Apache、Squid、Nginxと似たようなコマンドや設定がたくさん出てくるので、最初はこれらが混ざらないように問題を選択して学習していった。 【試験の感想】 ping-tで見たことのないような問題がそれなりに出題されていた。 Linuxのコマンドや設定などを直接問うのではなく、どうしてそのようなオペレーションを行うのかの理由を考えさせるタイプの問題が出題されていた。 例を挙げるならば、ping-t、LPIC/LinuC202の 問題ID : 9462 FTPサーバの管理 のようなタイプの問題です。 【受験者へのアドバイス】 上記の考えさせる傾向の問題は特にセキュリティで出しやすいように感じましたので、セキュリティに関する一般知識があるとやりやすいかもしれません。 【次の目標】 LinuC 303 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |