LPIC101 合格体験記: 試験対策にはあずき本&ping-tですね!  
ユーザ名:
投稿日付: 2021/1/4
閲覧数: 949
 
【受験日】
2020/12/15

【取得点】
660点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2ヵ月半

【使用テキスト】
小さな会社の新米サーバー/インフラ担当者のためのLinuxの常識
入門者のLinux 素朴な疑問を解消しながら学ぶ
1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版
UNIXという考え方
あずき本

 --特にお勧めを教えて下さい
あずき本

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
上記本を上から順に1冊ずつ読む
ping-tでweb問題集を解く
ping-tでコマ問を解く(3周)
ping-tのweb問題集で模試を解く(80%以上:4回、90%以上:2回)

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
Linuxに触るのが初めてで、勉強方法も分からなかったので、
Amazonの書評で良さそうなものを片っ端から読んでいたら、
ping-tにたどり着きました。

試験対策としては、上記のテキストを全て読む必要はなく、
あずき本を1章読む→該当分野のコマ問を解く→web問題集を解く
 →上記を繰り返して、全体を1周する
 →全体のコマ問を解く(2,3周)
 →web問題集で模試を解く

という進め方が一番効率的な気がしました。
実際LPIC102は上記のやり方で2週間で合格しました。

【試験の感想】
あずき本やping-tには出てこなかった問題が
いくつか出題されたので、そこで点を落としましたが、
無事に合格できました。

【受験者へのアドバイス】
パッケージインストールのオプションは
いかに暗記しているかなので、コマ問でひたすら覚えるのが
おすすめです。

web問題集の解説は詳しいですが、読むとつかれちゃうので、
まずはコマ問、その後web問題集というやり方が
自分には合っていました。

【次の目標】
LPICレベル2(102は101取得後2週間で合格しました)
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.