LPIC101 合格体験記: ギリギリ合格! Tweet | |||
|
【受験日】 2020/10/22 【取得点】 540点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2週間(1日5〜6時間勉強) 【使用テキスト】 1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 Linux教科書LPICレベル1(小豆本) スピードマスター問題集(白本) --特にお勧めを教えて下さい 小豆本 【参考にしたサイト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 1週間でLPICの基礎が学べる本で軽くLinuxに触りました。次に、小豆本と白本の問題演習を1周した後にPing-tに取り掛かりました。 問題を全部コンボ(金)にした後、模試に繰り返し取り組みました。 それでも不安だったので、全問題を1周しました。 コマ問は、1時間軽く触れる程度にやりました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 最初は雲をつかむような感覚でしたが、問題を解くにつれて、その感覚はなくなりました。1分野ずつ、10問単位でもいいから着実に解いていくことが大事です。 また、最強WEB問題集の新バージョンを使いましたが、スマホと相性がいいですね。パソコンを立ち上げるのが億劫な時は、スマホでぽちぽちと問題を解いていました。 ちなみに、格安SIMの低速回線(256Kbps)でも支障なく演習できました。 【試験の感想】 思った以上に難しかったです。見たことがある問題が半分ほどありましたが、自信を持って回答できたのは3割強だったので不安で仕方なかったです。 Ping-tだけで合格するなら、正解・不正解にかかわらず解説は読み込んでおくことをおすすめします。 また、テキストももう少し触っておけばよかったかなと思いました。 【受験者へのアドバイス】 今回は合格できましたが、小豆本ももう少し読み込んでおけばよかったなと思いました。 Ping-tの模試を繰り返しても、不安な方はテキストに頼ったほうがいいです。 【次の目標】 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |