LPIC101 合格体験記: Linux未経験でも合格しました  
ユーザ名:
投稿日付: 2020/9/23
閲覧数: 1324
 
【受験日】
2020/ 9/21

【取得点】
590点

【何回目の受験か】
2回目

【学習期間】
1か月

【使用テキスト】
小豆本
スピードマスター問題集

【参考にしたサイト】
ping-t

【学習方法】
小豆本を辞書代わりにスピードマスター問題集を3周程、その後ping-tのコマ問を毎日60問を目安にこなし、最強WEB問題集で金メダルが取れるまで毎日朝夕とにひたすら解き続けました。

【試験の感想】
日本語がおかしいのは聞いていましたが、やはり分かりづらいところが多かったです…。1回目の受験はping-tや問題集のきれいな日本語に慣れていたので混乱し、点数があと少しで足りず不合格に。2回目は英語表記を時折見て意味を理解するようにしました。ギリギリですがなんとか合格。

【受験者へのアドバイス】
ping-tの模擬試験で毎回8割以上とれるまで成績が安定してから受験されることをお勧めします。実際見たことがない問題も多く出題されました。

【次の目標】
年内にLPIC102取得
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.