LPIC101 合格体験記: もう少し点取りたかった Tweet | |||
|
【受験日】 2020/ 08/ 10 【取得点】 630点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3カ月 (1日30分~1時間程度) 【使用テキスト】 ping-t 小豆本(問題集、教科書ver4.0) まんがでわかるLinuxシス管系女子 【参考にしたサイト】 linuxがブートするまで(個人ブログ) 【学習方法】 個人的に苦手なシステムアーキテクチャは 半分暗記、半分理論で覚えるといった方法で臨みました。 コマンドは不安なら単語帳を使ってもいいかも。 オプションは意味と英語を紐づけられれば覚えやすい。 【試験の感想】 問題によっては本当に日本語ガタガタなので 英語も単語レベルで断片的に読めたほうが 多少は有利。 【受験者へのアドバイス】 システムアーキテクチャが苦手なら HDDが空の中古ラップトップを購入して インストールさせるまでを行なったりすると少し勉強になります。 (購入しなくても古いpcのHDDをBIOSからイニシャライズさせたりでも) ・受験前のlinuxについての理解度 linuxは普段使いではないですが コードを書く際にvscodeでの操作をvimライクにしたり 仮想マシンでたまに復習したりなどをしていた感じです。 また、いきなりlpicではなくとも入門資格である linux essentials を受験するでもいいと思います。(私も受験しました。永続らしいからおすすめ) 【次の目標】 lpic lv1 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |