LPIC102 合格体験記: 初学者、LINUX未経験、3カ月+2週間で一発合格 Tweet | |||
|
(本記は101と102の両方に言及します) 【受験日】 2020/7/24 【取得点】 720点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3カ月+2週間(4/7学習開始) 【使用テキスト】 1週間でLPICの基礎が学べる本 インプレス Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応(=あずき本) 翔泳社 --特にお勧めを教えて下さい Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応 翔泳社 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t WEB問題集で100%金色にすればほぼ合格確実だと思います 【学習方法】 ・基礎固め:約2週間 「1週間で〜〜」のコマンドをCentOS(仮想環境に導入)で体験して理解を深める ・101合格 あずき本の101範囲を読んで頭に入れる …約3週間 ping-tで101範囲の問題集をすべて金色マークにする …約3週間 ・102合格 あずき本の102範囲を読んで頭に入れる …約3週間 ping-tで102範囲の問題集をすべて金色マークにする …約3週間 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい ping-tで101範囲の問題集に触れるまでは、問題の傾向が分からず(=各コマンドのオプションまで暗記しなければならないことを理解していなかった)、 Web問題集に取り掛かった当初は絶望感に襲われました。 市販のテキストに載っていない問題のオンパレードだったからです。 しかし問題に出る範囲に絞って何とか暗記することができました。 102範囲の勉強に取り掛かった時にはどんな問題が出るか要領を掴んでいたので、ストレスなく励むことができました。 【試験の感想】 特に102試験では日本語の意味が分からない問題が多かったです。 英語で問題文を表示させられるボタンがあり、そちらも併用して解いた問題がありました。 【受験者へのアドバイス】 私は文字を書くと効果的に暗記できるタイプの人間なので、テキストに載っていない内容は自作の付録(参考書に挟めるサイズに小さく裁断したルーズリーフ)に記載して、 テキストをどんどん補足していきました。 Web上の情報だけで暗記していると、復習に手間取ることもありますので文字に起こしてみてください。 【次の目標】 CCNA:2020/10月取得 ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |