LPIC101 合格体験記: なんとか合格できました! Tweet | |||
|
【受験日】 2020/7 /16 【取得点】 500点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3週間〜1ヶ月 【使用テキスト】 小豆本 Pingーt 【参考にしたサイト】 ping-t (問題演習から飛ぶリンク) 【学習方法】 ひたすら問題演習と間違えた問題の解説を読む --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい コマンド、サブコマンド、オプションはどうしても混同してしまうので 大変だった。 解決策として私が行っていたのは、コマンドの英単語、サブコマンドの英単語を 把握する。(sedコマンドであれば、-fはfile1のf, dはdelete, sはshiftなど) こういった覚え方をすると、オプションやコマンドの結果も関連づけて 覚えられるのと、英語の意味も覚えられるので非常におすすめです。 (一文字だけだと印象に残りにくいですし、、、) 【試験の感想】 私は問題演習はping-tしか行いませんでしたが、十分だと思います。 問題自体は問題文や選択肢は違うことも多いのですが問題自体を よく読み込めば理解出来るはずです。 (もし英語が多少読める方であれば英語文の方を読んでみると理解出来ることもあると思います。) 【受験者へのアドバイス】 未経験から学習しましたが、諦めずに学習してみてください。 最初の方は本当に理解できない単語や構造もたくさん出て来て辛いと思いますが その部分に固執しすぎず、次の章に進んでみると意外と前にわからなかったことも 理解できたりすると思います。 一通り学習できたら、すぐに模擬試験を行ってみるとどこが忘れているか 理解できていないか把握できると思います。模擬試験で8割くらい取れれば問題ありません。 すぐに試験を予約して受験しましょう。(時間をかけすぎると、どんどんわけわからなくなると思います。) 【次の目標】 102試験、基本情報技術者試験 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |