LPIC101 合格体験記: LPIC101合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2020/6/13 【取得点】 550点 内訳 システムアーキテクチャ:62% Linuxのインストールおよびパッケージ管理:75% GNUコマンドおよびUnixコマンド:76% デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム、階層標準:64% 【何回目の受験か】 2回目 【学習期間】 2ヶ月 【使用テキスト】 あずき本 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい あずき本 【参考にしたサイト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 あずき本を1周読んだ後にPing-tの問題をひたすら解き続けました。 あずき本の章末問題や模擬試験は試験前日にやりました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 101はコマンドの暗記や設定ファイルのディレクトリの場所など暗記が大変でした。 コマンドのオプションはExcelにまとめて表などを作成しました。 暗記が多くダラダラと勉強していたため一度落ちてしまいました。 やるなら短期間で一気にやった方がいいです。 【試験の感想】 コマンドを入力するような問題は5問ほど出題されました。 Ping-tのコマ問ほど難しくはないのでコマが解けていれば大丈夫だと思います。 【受験者へのアドバイス】 Ping-tだけやっていても受かるかもしれませんが、安全性を考えるとあずき本もしっかりと読み込んでおいた方がいいかもしれません。 【次の目標】 AWS クラウドプラクティショナー |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |