LPIC101 合格体験記: LPIC101合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2020/ 7/ 8 【取得点】 640点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1ヶ月 【使用テキスト】 pint-tとping-tの解説のみ 【参考にしたサイト】 ping-t 【学習方法】 ping-tの問題解いて理解する。 次にping-tの正解・不正解の問題の解説をよく読み理解すること。 個人的にはlinuxの実機があるとさらに理解が深まります。私は不要なPCがあったので ubuntuですがインストールして問題と一緒に確認しながら学習を進めました。 コマンドはだいぶ覚えたと思います。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい ping-tの問題を解くのに苦労しました。(特に1周目) 【試験の感想】 ping-tの類似問題が結構出題された気がします。類似問題はまず正解することが大事。 個人的にはシステムアーキテクチャが多く出題された感があります。 コマ問は6問ぐらい出題されましたが、ping-tの問題を解いていればできるのではと思います。 【受験者へのアドバイス】 ちょっと問題文の日本語が???がありますが、ping-tの問題と解説を理解していれば 多少は解けると思います。 Linuxの実機があるとコマンド確認が出来るのでおすすめします。 【次の目標】 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |