LPIC101 合格体験記: 合格しました!ありがとうございます。 Tweet | |||
|
【受験日】 2020/06/13 【取得点】 586点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2週間 その前に2ヶ月間、資格の勉強というより、その後働くための勉強をしてたましたが、しっかり資格取得の勉強に当てたのは2週間なので2週間としておきます。 【使用テキスト】 あずき本 【参考にしたサイト】 ping-t 【学習方法】 あずき本の101のところをコマンド別に付箋を貼りまくって辞書化する。 ping-tの最強web問題集の分野別を5問ずつで全てを金にする。 分からないところはあずき本と解説でチェック 模擬試験をして間違えたところをコマンド別でまた金に戻すというのをエンドレスで繰り返す の合間にコマ問を解く。これも主題別に10問ずつでエンドレスにやる。 あと、家事しながら、スマホのアプリQuizletを使って単語カードの音声機能をイヤホンを通して聴きながら、問題に答えたりしてました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい なかなか、金にならなくてもめげないことに最初は苦労しました。結構めげそうになりました、、、。 勉強しながら、自分の目標を頭に思いながらモチベを上げていくことで解決しました。 【試験の感想】 私の場合、初めて最強web問題集のコマンド別をオール金にしたのは受験当日の4日前、模擬で90%取れるようになったのも4日前。 それまでは、ボロボロでした。 しかもオール金取ったからイケると思ってしまい、油断して、次の日はアニメ見ながらのほほんと勉強してました。 コマ問もちゃんとやったのは、前日と前々日のみ。 しかも、前日なんか映画のBack to the futureを観ながらやってる時もあったり、前日の前半は模擬はなかなか90%になれず、80%台をウロウロ。 コマ問事態すごく苦手で、結構ミス多くて、当日なんてコマ問少ないこと祈りながら、学習方法でも書いたQuizletをイヤホンで聴きながら向かいました。 祈りが伝わったのか、コマ問少なくて、なんとか合格できてよかったです。 【受験者へのアドバイス】 とりあえず、私が言えるのはなかなか金になれなくてもめげないこと、勉強のモチベが上がる方法を見つけ、自分のやり方で勉強することが一番だと思います。 あと、これは私が常に思ってることなんですが、人生楽しくが一番なので、楽しく頑張れる方法を見つけるといいと思います。 お互い頑張りましょう!☺️ 【次の目標】 ping-tやその他諸々ありがとうございました。 102試験も頑張ります! あと就活頑張ります。😁 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |