LPIC101 合格体験記: 完全未経験からほぼping-tのみで合格(点数は相応に低かった)  
ユーザ名:
投稿日付: 2020/6/17
閲覧数: 1563
 
【受験日】
2020/6/13

【取得点】
590点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3週間

【使用テキスト】
1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版

【参考にしたサイト】
ping-t

【学習方法】
最初の1週間でテキストを読みふんわりとLinuxについて理解。
その後にひたすらping-tの問題を分野ごとに解いていく。
最初は当然全く分からないので1問ごとに解説を読んで進めていく
繰り返してとりあえず金にしたら先に進む
当然進んでいくうちに前のことを忘れるので
適宜戻って解き直し&間違えたら解説読み直し
これを十分繰り返してから模擬試験モードに手を出し
全問正解か1、2問ミスするかくらいまで覚えているのを確認。
最後の2日ほどでコマ問を行う
こちらはランダム出題で6、7割は正解できるかな?
って程度までで受験日が来た。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
完全未経験者故に当然最初がきつい
ほとんどわからないのでほとんど正解も出来ない
逆に言えば一周目を終えれば後は反復するだけなので楽でした

【試験の感想】
聞いてはいたが明らかに日本語がおかしい問題がある。
落ち着いて読めば分かるものはまだ良いが、
1、2問ほど何度読んでも意図が掴めないものもあった。
また、「ping-tの問題集では明らかに出なかったのでは?」
という問題もそれなりに存在した

【受験者へのアドバイス】
全ての問題を回答の意味まで含めて完璧に覚えれば
ping-tのみで合格ラインには到達できると思われます。
とはいえ他の方の感想にもあるように、
本番はping-tのみだと初見の問題もあります。
不安なら他のテキスト等も含めて学習すると良いでしょう。

【次の目標】
LPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.