LPIC101 合格体験記: 辛くもPass Tweet | |||
|
【受験日】 2020/05 /24 【取得点】 570点 【何回目の受験か】 1 回目 【学習期間】 3日+1日+3日 1週間 【使用テキスト】 Ping-t のみ --特にお勧めを教えて下さい Ping-t のみ 【参考にしたサイト】 Ping-t のみ --特にお勧めを教えて下さい Ping-t のみ 【学習方法】 Ping-t のみ --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 苦労したこと Linux以外のSolarisとか古い記憶と知識が邪魔してなかなか要領良く覚えられなかった。 普段業務で使わないディストリビューションの情報を覚えるのも混乱しがちだった。 解決方法、 1)上記のウィークポイントは自分なりの覚えやすい解釈をヒントっぽく纏めてPing-tの設問メモに起こし記録、 2)銅の時はとりあえず一旦解くように構えて、記憶にないor自信がないときはメモを参照、し解く 3)銀はメモを原則見ないで解く、を繰り返し 覚えられないものは銅と銀を行ったり来たりして反復練習しました。 再トライの間隔が短すぎると丸暗記で解いてしまうので、少し間隔を開けて実施 4)模試を実施 5)模試の結果 銅になったものをまた、2)ー3)を繰り返した。 【試験の感想】 まず、初ピアソンビューの試験だったので、色々試験会場の手続きに少しアタフタしました。予約時間よりも早く受けれる試験会場でしたが、慌てず復習してから受けました。 言わずもがなですが、初の方は時間に余裕があると吉ですね、 試験の内容について しょっぱかなら、見たこと・聞いたことの無い内容の問題とご対面してアレ? 俺申し込んだ試験間違えたかな?と面食らいました。w 前半30問の50%がそんな感じだったので今回はダメかも?でしたが 後半Ping-tで勉強した内容に紐付く問題が6〜70%出たのでなんとか 大丈夫そうな感じでしたw 90分のうち 最初の45分で60問を1周 残りの15分で瞬時に分からなかった、自信がなかった問題を2周 見直して、終了。 結果、辛くも合格できました。 【受験者へのアドバイス】 先輩方の中でPing-tだけで受かると書かれていたので、今回Ping-tだけで実際挑んでみましたが、もし同じことをされる方がいれば、是非Ping-tの最強WEB問題集の問題は全て金にしてから受けた方がいいです。 上記の感想にも書かせて頂きましたが、見たことない問題がでてくるので Ping-tが100%金という後ろ盾がないと、ちょっと試験中安心できないかもです。 また、守秘義務に引っかかるかわかりませんが、実際の試験では選択式だけでなく、一部のコマンドやファイル名の入力が求められる設問がありました、パッとと見を覚えるのではなくちゃんとスペル等も覚えた方がより安心して解けると思います。 少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 【次の目標】 LPIC-102 もう少しマシな点を取りたいです ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |