LPIC101 合格体験記: 合格! Tweet | |||
|
【受験日】 2020/5/24 【取得点】 660点/800点 (合格ライン500点) 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 80時間(1ヶ月) 【使用テキスト】 (書籍) 1週間でLPICの基礎が学べる本 (WEBテキスト) LinuCイージス (WEB問題集) Ping-t 【学習方法】 1.Amazonで書籍「1週間でLPICの基礎が学べる本」を手に入れて、1週間で3回サラッと読む。熟読はしない。(なんとなく全体像をつかむため) 2.WEBのPing-tのコマ問を意味不明のまま覚える。 3.WEBのPing-tの最強WEB問題集を解いて、金BOXに入れる。解説は熟読する。(コマ問で覚えた内容が8割を占めるのでサクサク解ける) 4.WEBのPing-tの模擬試験モードを解きまくる。間違えた問題だけ復習する。 ※覚えられない問題や、解説が理解できない時に、WEBのLinuCイージスを読む。 【試験の感想】 60問中、「自信アリ」41問・「あやしい」13問・「そもそも知らない」6問で、結果は660点だった。ほとんどPing-tで網羅できているという印象。問題文の日本語は、文法的におかしい部分はありつつも、対策するほどではなかった。CCNAよりはマシな日本語だったと思う。 【受験者へのアドバイス】 私は、Linuxを業務で扱っていません。自宅のPCにCentOSをインストールして、少しだけ操作をしましたが、やらなくても試験は合格できると思います。最初にPing-tのコマ問を覚えるのがオススメです。意味不明のまま覚えたコマンドや単語は、そのあと最強WEB問題集を解き始めるときに、理解できます。私は、次のLPIC102も同じ対策で臨みます。 【次の目標】 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |