LPIC101 合格体験記: コマンド実行とping-tだけで十分! Tweet | |||
|
【受験日】 2020/4/5 【取得点】 650点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1ヶ月と1周間ぐらい 【使用テキスト】 無し 【参考にしたサイト】 ping-t Linucイージス(https://www.infraeye.com/study/studyz4.html) --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 Linucイージスを読む ping-tを解く。 上記で覚えづらいとこは実際にコマンドを実行。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 約一年仕事でLinuxを使ったので、楽勝かと思ったら知らないこと が多すぎて覚えるのが大変だった^^; 実際にコマンドを実行すると記憶に残りやすい。 【試験の感想】 ping-tの問題をやっていれば合格はできる! 【受験者へのアドバイス】 見たことがない選択肢は選ばないようにする。 全くわからない問題は捨てる。 ping-tを金にしておけばとりあえず合格はできる。 【次の目標】 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |