LPIC102 合格体験記: およそ1ヶ月  
ユーザ名:
投稿日付: 2020/3/16
閲覧数: 695
 
【受験日】
2020/03/07

【取得点】
600点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1ヶ月半

【使用テキスト】
あずき本(ver4.0)
スピマス(ver4.0)

 --特にお勧めを教えて下さい
あずき本

【参考にしたサイト】
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【学習方法】
1月末に102に合格後、あずき本を2周ほど。
スピマスも2周まわした後はひたすらPing-tで問題集を金で埋めていった。
受験直前はコマ問にも着手。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
似たようなオプションが多かったりしてあっちでは-dだけどこっちでは-rみたいな実際にコマンド打つ時はあまり気にしないようなところが覚えにくかった。
頭が反射的に判断できるようになるまでひたすら問題解いてました。

【試験の感想】
過去の報告見ているといつかのタイミングではコマンド問題が少なかったようですが、今回受けた時には実際に入力する問題が101よりも多かったように感じました。(コマンド、パス合わせて5分の1くらいあったような…)
とりあえず合格できたのでよかったです。

【受験者へのアドバイス】
実際にコマンドを手で打つのは大事。
/etc配下だったかさらにその下にディレクトリがあったか、拡張子なんだったかとか結構あやふやだったりします。

【次の目標】
ひとまず来月の応用情報終わってから考える。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.