LPIC101 合格体験記: ver.5.0 LPIC101合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2020/02/24 【取得点】 650点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1週間ほど 【使用テキスト】 ping-tのみ 【参考にしたサイト】 qita 【学習方法】 ・ping-tの問題をすべて金にするまでやる ・模擬試験は90%は最低限回答できるようにする --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 最初は銅を銀にするのがかなり大変ですが、一度銀にしてしまえば後は流れるように金になっていくと思うので、根気よく最初は頑張りました。 【試験の感想】 学習期間から鑑みるに、妥当な得点であったと感じました。 ホワイトボードが支給されるので、上手く活用することをお勧めします。 【受験者へのアドバイス】 正直、ping-tだけでの合格は余程問題の相性が良くないと難しいと思います。 →初見の問題がそれなりにあります。 とはいえ、出題形式はping-tそのままのものが多いので、あくまで試験慣れをする意味合いで解くとよいと思います。 時間に余裕があればスピードマスターなど、一冊でよいので他の問題集を解くことをお勧めします。 記述問題に関しては、基本的なコマンドや設定ファイルについて聞かれるので、基本を押さえておけば問題ないと思います。 【次の目標】 LPIC level2取得 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |