LPIC101 合格体験記: LPIC 101合格できました。 Tweet | |||
|
【受験日】 2020/2/6 【取得点】 点570 【何回目の受験か】 2回目 【学習期間】 2か月(だらだらと) 【使用テキスト】 Linux教科書 LPICレベル1 Version4.0対応 Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version4.0対応 スピードマスタの方が細かく解説ありで見やすかったです。 【参考にしたサイト】 ping-t 【学習方法】 赤本とスピードマスターを1回読み込み、 あとはひたすらping-tでやってました。 コマ問はほとんどやらなかったです。 【試験の感想】 ping-tで学習した問題、スピードマスタで学習した問題が大半でした。見たことない問題や多少言い回しが難しい問題もありました。 【受験者へのアドバイス】 1回目は赤本だけ読んでテスト受験しましたが、見事に落ちました。 実際に問題を解く力をつけないとダメですね。 ping-tで問題解いて、間違ったところを本を読んで復習することで 少しずづ正答率が上がるのを実感出来ました。 問題に正解するとモチベーション上がりますね。 【次の目標】 Lpic 102 ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |