LPIC101 合格体験記: 何とか合格しました…  
ユーザ名:
投稿日付: 2020/1/15
閲覧数: 942
 
【受験日】
2020/1/12

【取得点】
520点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3週間

【使用テキスト】
1週間でLPICの基礎が学べる本
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t?

【参考にしたサイト】
ping-tの解説
LinuCイージス

 --特にお勧めを教えて下さい
両方

【学習方法】
1週目:LPICの基礎が学べる本
2週目:ping-tをひたすら
3週目:ping-tの模擬試験とコマ問

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
Windowsの人間なので、Linuxのコマンド、オプションを
覚えるのに苦労した。
解決方法は実際にコマンドを叩いてみたり、コマ問題を
やって手で覚える。

【試験の感想】
初めは見た事がない問題が出題され、内心「終わった…」と
思いました。(試験対象外の問題も1問出ました…)
中盤以降は稼げる問題が出てくれました。
コマンドの問題は4問出ました。
また、2択まで絞れる問題が多かったように思います。

【受験者へのアドバイス】
運良く合格したが、ping-tだけで合格は難しいと思います。
ping-t+他の問題集もやれば大丈夫だと思います。

【次の目標】
1月中(遅くとも2月初旬まで)に102試験合格
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.