LPIC101 合格体験記: ギリギリ合格  
ユーザ名: kubota630
投稿日付: 2020/1/15
閲覧数: 768
 
【受験日】
2020/ 1/ 7

【取得点】
550点

【何回目の受験か】
2回目

【学習期間】
2週間

【使用テキスト】
あずき本

 --特にお勧めを教えて下さい
あずき本

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
ひたすらping-tで学習

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
2回目の試験でした。前回は、あずき本だけの学習で落ちてしまったのでping-tを中心に学習しました。ping-t模擬試験は90%くらいいった時点で試験を受けました。

【試験の感想】
システムアーキテクチャが難しいと感じた。
表面上の暗記だけでは、試験をパスするのは難しいと思いました。
しっかりと深く理解することで、いろんな問題に対応することができます。

【受験者へのアドバイス】
ping-tの解説をしっかりと読んで理解を深めましょう。

【次の目標】
LPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo