LPIC101 合格体験記: ギリギリでした  
ユーザ名:
投稿日付: 2020/1/5
閲覧数: 856
 
【受験日】
2019/12/28

【取得点】
520点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2週間 (15日)

【使用テキスト】
あずき本

【参考にしたサイト】
Ping-t(WEB問題集、コマ問)

【学習方法】
実務経験なしです。
1週間目はあずき本でインプット。以降はPing-tやってました。
正答率90%程度になったので試験を申し込み、前日あたりにコマ問を少しやりました。

【試験の感想】
見たことのないオプションを聞かれたりなどして戸惑ったりしました。
まあ大丈夫かなと思い、解いた後で見直さずに終えたのですが点数的に危うかったので見直した方がよかったですね…。

入力問題ですが、オプションなしのコマンドとディレクトリなどを数問聞かれたくらいでした。
学習時はなるべく実際にも触るようにはしていたのですが、別の問題集などにも手を伸ばしておくべきだったかなと反省しています。

【受験者へのアドバイス】
シミュレーション問題の配点比率が高いCCNAと比べて、1問のミスが大きいと感じました。
10日程度で受かる人もいるようですが、万全を期すならPing-tを安定させた後にコマ問や別の問題集などに時間を割いた方がいいと思います。
スピードマスターは102の範囲までで2400円程度なので、落ちるリスクを考えると買ってしまってもいいと感じました。

あと、あずき本ではなくWebサイトのLinucイージスでインプットを行った方が文量的に楽かもしれません。

【次の目標】
1月中にLPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.