LPIC101 合格体験記: なんとか合格しました  
ユーザ名: miyanco
投稿日付: 2009/12/30
閲覧数: 1730
 
【受験日】
2009/12/27

【取得点】
560点

【何回目の受験か】
2回目

【学習期間】
約1ヶ月

【使用テキスト】
Linux教科書 LPIC レベル1 [第4版] (あずき本)

 --特にお勧めを教えて下さい
Linux教科書 LPIC レベル1 [第4版] (あずき本)

【参考にしたサイト】
ping-t
X-LAB EXAMINATION SYSTEM(http://exam.x-lab.jp/)

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
LPIの出題範囲(http://www.lpi.or.jp/exam/index.shtml)の重要なファイル、用語、ユーティリティをLinux教科書に色付けして重点的に読む。
読んだ後にping-tの問題をひたすら解く。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
パッケージ。

受験終了後に4つの項目毎に正解率のパーセンテージが出るのですが、私は1回目の受験で「主題102:Linuxのインストールとパッケージ管理」の正解率が低かったので、特にパッケージには力を入れて2回目に望みました。
苦手分野は、ping-tの問題集ちコマ問を繰り返すと良いと思います。

あとは、パッケージに関するコマンドの表を作成して、持ち歩いて活用しました。

【受験者へのアドバイス】
暗記の苦手な私でもなんとか合格出来ました。(2回目の受験ですが…)
1回目の受験時は、ping-tの模擬試験正解率が60%台で受験し、460点で落ちました。。
2回目はping-t模擬試験の正解率が80%台で合格できたので、これくらいなら大丈夫かもしれません。

【次の目標】
102の合格を目指します。
(ping-tで102の問題集が公開されるとありがたいです)
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.