LPIC101 合格体験記: LPIC101 無事合格いたしました。 Tweet | |||
|
【受験日】 2019/12 【取得点】 750点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2週間 【使用テキスト】 あずき本、白本 --特にお勧めを教えて下さい 白本 【参考にしたサイト】 Ping-t(WEB問題集、コマ問) Linucイージス、サルにもわかる正規表現入門 --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 1週間目はあずき本をペラペラとめくったり、 Ping-tの最強WEB問題集で学習しました。 2週間目はPingt-tが解けるようになってきたことに喜びを覚えつつ、 白本を最初から通しで解くことを繰り返していました。 試験前日にはコマ問対策を行い、 白本模擬問題・星3つの問題を繰り返し解きました。 記述で出そうな絶対パス関係は短期記憶に賭けて直前に叩き込みました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 問題集を繰り返し解いていくと 「これは問題と答えをパターンで覚えてしまっているのではないか」 という具合にメンタル面でやや苦労しました。 WEB問題集で金を増やしたり、模擬試験モードで演習していく中で 正答率が上がっているのを感じて落ち着きを取り戻せました。 成果が数字で確認できるのは大きいです。Ping-tに感謝です。 WEB問題集について、受験時点で学習履歴金93%、 模擬試験モードは安定して正答率8割程度、 当たりを引けば9割以上取れ、喜んでいました。 【試験の感想】 英文を和訳したような文章が問題文に散見され、 「え?」となる問題も数多くあります。 問題の答えがわからないというよりは、 英文和訳されたらしい日本語が難しいために 解答に迷うことがままありました。 【受験者へのアドバイス】 白本を極めるのがよろしいかと思います。 不安になりがちな方は Ping-tのWEB問題集で金を増やして悦に浸ったり 模擬試験モードで高正答率ユーザに表示されてみたりなどして、 「いけるぜ、俺はやるぜ」みたいな気持ちに切り替えるのがオススメです。 【次の目標】 102の年内合格を目指します。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |