LPIC101 合格体験記: 一週間で101ゲット!  
ユーザ名:
投稿日付: 2019/12/11
閲覧数: 1689
 
【受験日】
2019/12/8

【取得点】
720点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
6日間(缶詰状態)勉強開始〜7日目に試験

【使用テキスト】
特になし

【参考にしたサイト】
Ping-t
LinuCイージス

【学習方法】
LinuCイージスを読んでping-tを解きまくる。
イージスの単元で一週間やったことをまとめると・・・

◇月曜-------------------------
 1. システムアーキテクチャ
 2. Linuxのインストールとパッケージ管理の途中まで
  (Linux - 共有ライブラリの管理まで)

◇火曜-------------------------
 2. Linuxのインストールとパッケージ管理
 3. GNUとUnixのコマンドの途中まで
  (Linux - 基本的なファイル管理 2まで)

◇水曜-------------------------
 3. GNUとUnixのコマンド

◇木曜-------------------------
 4. デバイス、Linuxファイルシステム、
   ファイルシステム階層標準

◇金曜-------------------------
苦手分野暗記(rpm、dpkg、apt-get、yum)
 一通りLinuCイージス見返す、Ping-t200問

◇土曜-------------------------
 Ping-t銅の問題を解きまくる。苦手分野の銀の問題、
 模擬テスト5回。コマ問

(◇日曜:試験)

【試験の感想】
11時試験開始だったが、11時11分に終わった…!わからないものは考えてもわからないので一回見直しして11時20分には試験会場をでた。試験時間90分もいらなかった。
試験問題は、何種類かのうちの60問が出ているだけなので何度かみたことある問題だった。

【受験者へのアドバイス】
隣の隣の席の人がマウスを何十回も机に叩きつけるので集中できなかった。。(何の嫌がらせなんだろう…)治安の良い地域での試験会場を選んだ方がいいと思った。

文系出身者にはこの一週間地獄だったが、集中してやって良かった。試験日を決め、申し込んでから、ジタバタ焦ってやった方が結果としてよいと思う。

【次の目標】
102(12月22日かな…15日は流石にしんどい)
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.