LPIC101 合格体験記: LPIC101無事合格!  
ユーザ名:
投稿日付: 2019/11/18
閲覧数: 1331
 
【受験日】
2019/11/14

【取得点】
630点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2週間

【使用テキスト】
あずき本

【参考にしたサイト】
Pint-t

【学習方法】
0.あずき本をとりあえず読んでみる(1週間)
  :Linuxについて知識が全くなかったので、とりあえず読みました。
1.最強WEB問題集をすべて金まで(4日)
  :一番小さい単位で切って解きました
   例:システムアーキテクチャの
   ハードウェア設定の決定と設定を5問ずつ解いて金まで→
   システムの起動を5問ずつ解いて金まで…
2.問題集+コマ問の繰返し(2日)
  :問題集は全分野で20問または30問ずつ解きました。
   コマ問題は10問または20問ずつ満点になるまで解きました。
3.模擬試験+コマ問の繰返し(1日)
  :模擬試験は満点になるまで+20分以内に全問解けるまで
   コマ問は休憩の感覚で繰り返しました。

【試験の感想】
 ・翻訳のクォリティーが低い(ほとんど英語でもう一度確認しながら解きました)→日本語の文章として成り立たないような翻訳もありました。。
 ・Linux素人(私みたいに経験がなく、今回初めて受験する人)は意味も理解できないような問題もある。
 ・合格ラインまでもっていくには「Ping-t」のみで十分!
 ・「Ping-t」と本番での言葉がいくつか違う
  例:ConfigurationをPing-tでは「設定」と言いますが、本番では「構成」と翻訳されていた。


【受験者へのアドバイス】
 ・本番で60問を全部解いたあと、一切迷わず「これは絶対正解だな」と感じた問題をチェックして最後にその数が40問以上であれば合格は余裕だと思います!

【次の目標】
 102

 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.