LPIC201 合格体験記: 無事合格しました【LPIC201】  
ユーザ名: zukkie77
投稿日付: 2019/8/4
閲覧数: 1439
 
【受験日】
2019/08/03

【取得点】
590/800点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
約1ヶ月

【使用テキスト】
あずき本

 --特にお勧めを教えて下さい
概念の理解にはちょうど良い

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
収録問題数が多い
しっかりした解説が記載されている。
時間のない時に(昼休みとか)、少しの時間でも学習できる

【学習方法】
会社の行き帰りの電車で
概念部分はあずき本を読み(重いけど苦笑)、
ある程度理解した後にping-tの選択問題を解いて、
その後コマ問を解く。
そしてping-tを読み、わからなくなったら、
あずき本の概念を読むということを
何度も繰り返した。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
それにしてもあずき本が重い(苦笑)。
電車の行き帰りでは睡魔との戦い(苦笑)。
平日は帰りが遅く週末は育児のため、あまり時間がない
ミルクをやりながらスマホでping-tを解くなど、
ランチ後に休憩室で黙々と問題を解くなどと、
合間の時間に勉強していた。

試験日は予約し延期するというのを3、4回繰り返しながら、
最後は自信がない中、延期し忘れたため(仕方なく?)、
金夜と土昼に集中学習し土曜の夕方に受験し、無事合格した。

あずき本とping-tの繰り返しにより、
各コマンド、用語の綴り・大文字・小文字などの違いも
空で打てるくらいに克服した。


【試験の感想】
各正解率は以下の通り
・キャパシティプランニング:50%
・Linuxカーネル      :65%
・システムの起動     :88%
・ファイルシステムとデバイス:88%
・高度なストレージ管理   :62%
・ネットワーク設定     :90%
・システムの保守      :83%

キャパシティプランニングは、
CPU・メモリ・NWなどリソース使用率のコマンドを
曖昧にしてたため上記の点となった。
(あまり面白くないのでサボってた)

他は、やはり概念をちゃんと理解していないと解けない問題がある。
上記通り苦手箇所があっても反復して問題を解いていたからこそ、
ping-tにない問題も概念が頭に染み付いていたのもあり、
解けた問題が結構あったと思う。
また、マイナーなオプション、用語、数値と思われる
内容も結構出題されていたと思う。


【受験者へのアドバイス】
あずき本はとにかく隅々まで読み(重いけど)
ping-tの反復学習すれば合格できると思う。


【次の目標】
LPIC300

 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.