LPIC101 合格体験記: テキストを買わずに合格! Tweet | |||
|
【受験日】 2019/4/16 【取得点】 670点(合格点:500点) 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2ヶ月 【使用テキスト】 なし 【参考にしたサイト】 LinuCイージス Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 以下の流れで学習しました。 1.LinuCイージス、Ping-t(WEB最強問題集) 2.Ping-t(WEB最強問題集、コマ問) 3.Ping-t(WEB最強問題集の模擬試験、コマ問) --詳細について まず単元ごとにLinuCイージスを読み、WEB最強問題集を解いていきました。 LinuCイージスについては通読を意識し、WEB最強問題集は正答率より解説を読み込むことに集中しました。 コマンドのオプションについては、LinuCイージスでは覚えず、 WEB最強問題集の解説にある表などを活用しました。 一通りLinuCイージスを読み終えた後は、WEB最強問題集を引き続き解き、 コマ問を進めていきました。問題についてはすべて銀にすること(一度正解している状態)を目指し、コマ問については2週しました。やり方は単元ごとに進め、全て正解できるまでRestartを繰り返すという方法です 最後の仕上げとして、模擬試験を5回解きました。このときの正答率は90%前後でした。 念のためコマ問をもう1週しました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい インストールに関するコマンドやコマンドのオプションがややこしく覚えにくかったです。 実際に行った解決方法としては2つです。1つ目はコマ問で、繰り返し打つことにより定着させました。2つ目は表の活用で、WEB最強問題集の解説にある表をスクショし、繰り返し確認することにより覚えました。 【試験の感想】 試験時間については90分のうち、見直しを含め40分ほどで完了したので、あまり心配する必要はないかと思います。また見たことのない選択問題、記述問題が合わせて数問でましたが、あまり考えずに選択および記述しました。合格する分には落としても問題なかったのでPing-tのWEB最強問題集のみで十分、合格できると感じました。 【受験者へのアドバイス】 私は業務でLinuxを触る機会はほとんどないのですが、LinuCイージス、WEB最強問題集、コマ問のみで合格することができました。コマンドを覚えるのはなかなか大変でしたが表の活用や実際にコマンドを打つことで覚えられました。おすすめの方法です。 また私の場合、2ヶ月かかりましたが、あまり時間をかけずに勉強することをおすすめします。 【次の目標】 3週間後のLPICレベル1 102試験 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |