LPIC101 合格体験記: LPIC101(Ver4.0)合格(2019/3/16) Tweet | |||
|
【受験日】 2019/3/16 【取得点】 660点 システムアーキテクチャ…100% Linuxのインストールとパッケージ管理…81% GNUとUNIXコマンド…80% デバイス、Linuxファイルシステム、FHS…80% 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1.5か月(2/1〜3/16) 【使用テキスト】 翔泳社 Linux教科書 LPICレベル1 Version4.0対応 【参考にしたサイト】 Ping-T 【学習方法】 仕事では少ししか使っていなかったので(cd,ls,cat程度) テキスト&VMware上に入れたCentOSでコマンドを叩き、 googleノートにカンタンにまとめながら学習。 Ping-Tにて試験対策。 ・選択肢問題は、銅→銀→金→(リセットして)銅→銀 まで実施。 80%以上は固い状態。 ・コマンド問題は各単元20問×5,6回。 ときにより40%〜80%。 ・受験前は半ば楽勝な気持ちで、もっと早く切り上げて受験しても良かったのでは?と思う。 【試験の感想】 ・問題の文章自体は、(当然ながら)テキストやPing-Tと感じはちがうものの、全然意味は通る文章。 ・まったく知らない事項もチラホラ。選択肢を見比べてなんとなくこれかな?と思えるものもあれな完全にあてずっぽうになるものも。 ・一方、ひどく学習前でもわかりそうなカンタンな問題もいく つか。 ・コマンド問題も少なくなかったが、たまたま?平易なものばかりだった。 ・問題の文章が、(誤訳ではなく)他の問題のものになっているものが数問あった。 和文に対するしっくりした選択肢が見当たらない →英文を表示させて、和文と見比べてみて、全くちがうことにはじめて気づく。といった具合。 LinuCへの乗り換えも十分検討に値するのではと思う。 ・所要時間は、1時間程度。英文を読む時間が大半。 ・上述の通り、罠があるので、やっぱり【学習方法】程度くらいは勉強しておいてよかったかなという感想。 【受験者へのアドバイス】 一部分でもご参考になれば幸いです。 御健闘をお祈りします。 【次の目標】 LPIC Lv1-102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |