OSS-DB Silver 合格体験記: ほぼping-tのみで合格  
ユーザ名: yukari_y
投稿日付: 2019/3/8
閲覧数: 1184
 
【受験日】
2019/ 02/ 24

【取得点】
90/100点
一般知識 100
運用管理 88
開発/SQL 87

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
80時間

通勤片道30分*2*20営業日*4カ月
20181029登録
20190124全て金。
以降模試モードと公式サイトの例題
20190224受験

【使用テキスト】
ping-t
公式サイトの例題
無料セミナーのpdf

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【参考にしたサイト】
ping-tの合格報告

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
ping-tを通勤中に20問など小分けにして全て金まで。
全て金にした後、模試モードを4回。
挑戦したが通勤片道時間内で終わらず
採点されなかったのが4回。

最初は各問題解説熟読→分からない単語調べる、と言う流れなので20問でもかなり時間がかかった。
全て金になってからはミスのみ解説確認に出来たので速度が上がった。

便宜的に4カ月を20営業日、
通勤片道を30分としているが、
実際は通勤中寝てたり
年末年始挟んでいるのでもう少し少ないはず。

DB等知識なし、業務経験なしなので、
自宅の端末でインストールし、
ping-tの真似をして数回SQLを体験。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
模試モードの時間切れ時は採点されない挙動に少し困った。

【試験の感想】
春情報処理まで二カ月を切り、
引き伸ばしてもしょうがなさいと様子見受験。
→50分で解答完了。
迷った問題ほぼ無し。
余裕持って合格。

記述式ではないので模試モード余裕の状況になれば多分大丈夫だった気がする。

ミスの明細が見れないので復習が出来ない。

【受験者へのアドバイス】
資格合格のみならping-tで可能でした。
でも現状空では満足に打鍵もSQL準備も出来ないので、この資格をきっかけにこれから色々身に付けて行きます。

【次の目標】
春のデータベーススペシャリスト
秋にはOSSDB GOLD
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo