LPIC101 合格体験記: 合格しました!  
ユーザ名:
投稿日付: 2019/2/25
閲覧数: 633
 
【受験日】
2019/2/14

【取得点】
550点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1か月(平日のみ30分程度)

【使用テキスト】
なし

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
解説がしっかりしており、間違えた問題の

【学習方法】
7年ほど前にとってinactiveになっていましたが、再取得しました。
本当はテキストで網羅的に学習した後、問題に取り組むほうが良いと思ったのですが、
ある程度Linuxは使っているので、ping-tで間違えた問題の解説をしっかり理解する方法で学習しました。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
パッケージのインストールは2種類ありますが、片方はまったく使わないので試験勉強としてしっかり学習しなければなりませんでした。
コマンドやオプションを、ひとつずつしっかり暗記していくことで、合格できると思います。

【試験の感想】
ping-tでの問題より少し難しい問題が多い印象を受けました。
記述式はわからないとお手上げなので、しっかり理解しておく必要があります。

【受験者へのアドバイス】
少なくとも8割〜9割は正答できるようになってから受験すると合格しやすいと思います。

【次の目標】
LPIC L2の取得が目標なので、102、201、202の合格に向けて勉強していきます。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.