LPIC101 合格体験記: バージョン確認と英文をチェックせよ  
ユーザ名:
投稿日付: 2019/2/14
閲覧数: 1173
 
【受験日】
2019/ 2/9

【取得点】
640 点

【何回目の受験か】
1(2)回目

【学習期間】
2週間+1週間

【使用テキスト】
小豆本
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
両方

【参考にしたサイト】
ping-t

【学習方法】
小豆本を一通り流し読みして、ping-t
ping-tの解説で不満があれば小豆本を読んで理解を深める。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
まず、勉強していたのがver4.0だったのだが、試験を予約する際に確認が足りず、ver5.0を受けてしまった。
見たことない問題多数で、当然落ちてしまった。
ver4.0と5.0は確か7月まで混在しているとのことなので、予約する際はしっかり確認を!!でなければ自分みたいに痛い目をみる(あぁ僕の16000円が...)ver違いを受けて落ちてしまっても、やはり再受験には1週間待たなければならない。Linux Professional Instituteに確認済み。

たぶんほとんどの人が、コマンドのオプションを覚えるのに苦労するが、完璧にする必要はないと思う。8割くらい覚えていればいいと思う。

【試験の感想】
問題文と選択肢があってないと感じたら、英文を見るべし。全然違う問題文が日本語訳されている。どうなっているんだ!クレームつけるぞ!ってレベル。バグなんだろうか?そういう問題が3問あった。英文のほうに従って解答した。あと、ping-tにも小豆本にも載ってない問題が1問あった。

【受験者へのアドバイス】
とりあえずping-tと小豆本の問題がしっかり解けていれば(8割〜9割)合格圏内だと思う。
ほとんどの人が間違えないと思うが、自分みたいなアホが出ないためにも、しっかりと試験のバージョンを確認してください。101-400がver4.0です。500はver5.0です。お間違いのないように。

【次の目標】
lpic102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.