LPIC101 合格体験記: 合格! Tweet | |||
|
【受験日】 2019/ 2/ 3 【取得点】 740点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 全期間 3ヶ月 Ping-t 3週間 【使用テキスト】 スピードマスター問題集 LPIC レベル1 【参考にしたサイト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 仕事の合間にスピードマスターの問題集を 解きながら、解らないことを調べていましたが、 受験予定の一月前にPing-tの101の模擬試験を受けた結果の悪さに 愕然として、Ping-tに切り替えました。 Ping-tは1週目で全てを金にしてから 2週目で再度全項目を確認するぐらいで 試験に臨みました。 コマ問は一度チャレンジしましたが、 時間が取れなくてあまりやっていません。 ただ、重要なキーワードやファイルは、問題を2週する間に 覚えられるものが多いのでそこまで気にする必要はないように感じます。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい コマンドのパラメータを覚えるのが難しく感じましたが、 落ち着いて、コマンドを作成した開発者の意図を汲む理解しやすいかと思います。manを引くと語呂合わせ的な説明も乗っているケースがあるので 癖をつけるためには良いかもしれません。 【試験の感想】 拍子抜けするぐらい簡単に感じました。 ただ、最初の問題の翻訳が不十分で、問題の意図が理解しにくかったのには焦りました。慌てないのが重要だと思います。 【受験者へのアドバイス】 十分に時間をとって問題をこなし、落ち着いて受験に望めば 問題なく合格できる試験だと思います。頑張ってください。 【次の目標】 102、頑張ります。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |