LPIC101 合格体験記: LPICレベル1の101無事合格しました Tweet | |||
|
【受験日】 2019/2/3 【取得点】 570点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1/4~2/3(ちゃんと取り組んだのは後半2週間) 【使用テキスト】 翔泳社のLinux教科書 LPICレベル1version4.0対応 翔泳社のLinux教科書 LPICレベル1スピードマスター問題集 --特にお勧めを教えて下さい 概要を理解するために教科書は必要だと思います 【参考にしたサイト】 当サイト --特にお勧めを教えて下さい コマ問はやっていませんが最強問題集を詰めれば合格可能です 【学習方法】 社内研修で仮想の実機を触る 本腰を入れてからは 教科書をまとめる(理解する) Ping-tの最強問題集を全て銀にする(わかる問題分からない問題に分ける) 教科書に戻る(知識の定着) スピードマスターを一通り解く(知識定着率を上げる) Ping-tの銀色を金と銅(間違えると銅になる)に分ける(苦手分野もはっきりさせておくと、なお良い) 銅の問題を暗記して、その他一通り復習 テストで合格 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 前半にだらけていたこともあり、試験3日前にはまでしか終わってなく、模擬試験でも45%ぐらいの得点率でした。 【試験の感想】 前半にだらけずに計画的にやっていけば後半に楽もできたなと思いました。 ただ、ケツに火をつけないとエンジンがかからない人なので、 模擬試験を上手に使って、モチベーションを維持できればと思います。 【受験者へのアドバイス】 合格ラインは甘くはないですが、未経験でもやれば必ず取れます。 たとえ、全く出来なくても、触っていればいつか自然に身につきます。諦めずに頑張ってください! 【次の目標】 2月中に102取得 3月中にITIL 6月までにCCNA を予定 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |