LPIC101 合格体験記: 出題範囲が明確な方で…  
ユーザ名:
投稿日付: 2019/1/14
閲覧数: 951
 
【受験日】
2019/1/7

【取得点】
770点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1週間

【使用テキスト】
Linux標準教科書

無料なのはうれしいけど、これだけ見ながらの理解は難しいかも

【参考にしたサイト】
SchooのLPIC/LinuC(レベル1)試験対策
Ping-t

【学習方法】
Schooの動画をまずは見ながら実際に操作をすることを心掛けました。
テキストを見ただけではなかなか頭に入らないため、手で操作して実際に自分で体験することが大事だと思います。

試験対策としてPing-tをしっかり回せば、なお理解が深まると思います。

【試験の感想】
Cisco試験と同じで日本語の難しさがあります。
ただ焦らず問題と選択肢を照らし合わせればわからない問題はないと思いました。

【受験者へのアドバイス】
見直しができる試験なのでまずはぱっと回して、その後落ち着いて見直しすればより安心できます。

【次の目標】
Lpic102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.