LPIC201 合格体験記: 4年越しの合格! Tweet | |||
|
【受験日】 2018/12/22 【取得点】 550点 Capacity Planning 62% Linux Kernel 55% System Startup 88% Filesystem and Devices 88% Advanced Storage Device Administration 87% Networking Configuration 63% System Maintenance 83% (公式ホームページより) 【何回目の受験か】 2回目 【学習期間】 1ヶ月 【使用テキスト】 小豆本 Version4.5対応 白本 Version4.5対応 --特にお勧めを教えて下さい 白本 Version4.5対応 【参考にしたサイト】 Ping-t ITトレメ --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 前回は4年前に受験した当時はWEB問題集のみで撃沈したのを覚えていたので、知識を蓄えるのと新しい問題に取り組みたかったので小豆本と白本を購入しました。 始めに、小豆本をマーカーとシートを使って記憶し、小豆本と白本の問題を解いていきます、 分からなかった問題は2種類に分けます。 全くお手上げな問題なのか、解説を読めばわかる問題なのか、をはっきりさせます。 お手上げなら問題に○を、解説を読めばわかる問題なら△(記号は違いが分かればなんでも構いませんw)をつけて自分の理解度を把握し、効率的に学習します。 ある程度理解できたらPing-tを繰り返す解きます。前回はコマ問を手を付けなかったので今回はできるだけ解きました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい top, vmstat, mpstat,sarなどなど、キャパシティプランニング関連のコマンドがなかなか覚えられませんでした。実際にコマンドを打つか、コマンドを打った時に現れる画面を想像してました。 【試験の感想】 入力問題が10問近く出ましたが、コマ問のおかげか、ほぼ正解することができました。最初はサクサク解けてた気がしますが、途中から小豆本にも載ってない用語が色々出てきましたが、満点を取る必要は無いと割り切って落ち着いて解答できました。 【受験者へのアドバイス】 だらだら勉強すると長続きしないので、1ヶ月くらいで受験するのが良いと思います。 あと、LPICとLinuCに分かれてしまいましたが当分は一緒とのことで、自分の進むべき道を考える良い機会かと思います。私は、一緒ならLPICとLinuC両方を受験しようかと思いましたが、会社都合でどちらかを選択しなかればならなかったので世界的に通用する(色々意見はあるかと思いますが)LPICを受験しました。ただ会社的にはLinuCなんですけど笑 【次の目標】 LPIC 202 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |