LPIC101 合格体験記: ping-tの問題より本番の出題問題が簡単だった  
ユーザ名:
投稿日付: 2018/11/21
閲覧数: 2401
 
【受験日】
2018/10/28

【取得点】
680点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1カ月

【使用テキスト】
LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version4.0対応

 --特にお勧めを教えて下さい
なし

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
まずは上記のテキストを2周(これはやらなくても良かったかも)
ping-tのWEB問題集をですべてを金にする
➂コマ問を全体の20%くらいやる(難しくてほとんどでき中たので半ばあきらめモードだった。。)
模擬テストを3回やり、平均正答率が90%くらい
受験

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
 何度も繰り返し問題集を解くことが非常に苦労した。しかし本番ではそれが生きてきたことを実感しています。
 コマ問をもう少しやっていれば、700点は行けたかも。ただやらなくても全然受かると思います。

【試験の感想】
 タイトル通り、ping-tの問題の方が全然難しいので、問題集を全て金にした人は自信をもって試験に臨んで良いと思います。
 ほかの方も書いていましたが、日本語の変換精度が悪く、何を言っているか理解するのに苦しんだ。その場合は焦らずに英語表示に切り替える事が大事です。
 時間は30分くらいあまるので、最初からもっと1問に対して時間をかけても良いと思います。

【受験者へのアドバイス】
 ひたすらping-tだけやってOK!

【次の目標】
LPIC 102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.