LPIC101 合格体験記: LPIC101合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2018/11/3 【取得点】 570点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1か月 【使用テキスト】 小豆本 --特にお勧めを教えて下さい 小豆本 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 まず小豆本を読み、一章読み終えたらping-tの該当項目を銀にする。 その調子で全て銀にし終わったら、次に章ごとに全選択してひたすら解き全て金にする。その後は模擬試験モードで解いていき、正答率を90%以上維持できるようにする。 小豆本の模擬試験も2回以上は挑戦する。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい パッケージ操作のコマンドのオプションが色々ありすぎて最初は混乱しましたが、コマンドとオプションを表に書き出して同様のコマンド同士で比較することにより整理しました。 【試験の感想】 あまり深く考えずにバージョン5.0で受験してしまいました。 正直半分近くは知らない問題が出た気がします… ping-tに出ていた問題はほとんど暗記できていたおかげで合格点に届きましたが、試験中はひやひやしました。 次の102は試験範囲をよく確認して臨もうと思います。 【受験者へのアドバイス】 バージョン切り替えのタイミングですので、受験する試験のバージョンはよく見極めたほうがいいと思います。 5.0を受けることは間違ってはいないので、受けるなら試験範囲をよく確認しましょう。(自戒をこめて…) 【次の目標】 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |