LPIC101 合格体験記: きっちりと合格  
ユーザ名: Jun10
投稿日付: 2018/9/21
閲覧数: 770
 
【受験日】
2018/ 9/ 19

【取得点】
720 点

【何回目の受験か】
1 回目

【学習期間】
50 日間

【使用テキスト】
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【参考にしたサイト】
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【学習方法】
 Ping-tを主に使用し、不明な部分はインターネット上の情報(@markitや日経BPなど)を参考に勉強した。
 序盤は分野別に問題を少量解き、正解不正解問わずに解説を最後まで舐め回す。
 中盤でほとんどの問題を銀メダルに仕立てたら、模擬試験+コマ問のセットで金メダルを目指す。間違ったら、もちろん解説をよく読む。慣れてきたら、仮想マシン(macOSならParallels Desktop LiteにDebianとCentOSを入れるのがおすすめ)を使ってviエディタなどの使い方を実践的に使ってみる。
 終盤でほとんどの問題を金メダルに輝かせたら、予備日を設けて模擬試験+コマ問で最終確認を行う。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
試験当日の自分との戦いが一番苦労した。

【試験の感想】
実際の試験ではオプションを聞かれる問題は1問ぐらいだったはず。解説を読んで各コマンドの意味を理解していれば、未回答の問題はない。

【受験者へのアドバイス】
解説をじっくり理解していれば、問題はないです。
上記でも書きましたが、オプションを覚えるのにこだわる必要はありません。
LPICとLinuCについては、私は基本的にLPICを推します。LPICは世界で通用する資格、LinuCは日本だけで通用する資格です。

【次の目標】
LPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo