LPIC101 合格体験記: 2週間でPing-tを350回実施  
ユーザ名:
投稿日付: 2018/8/9
閲覧数: 1732
 
【受験日】
2018/7 / 29

【取得点】
570点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
ざっと3カ月(真剣なのは最後2週間)

【使用テキスト】
あずき本
黒本
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【参考にしたサイト】
Ping-t

【学習方法】
・会社のメンバーで集まり、月に2回ほど、勉強会のような
 形式で勉強を4時間ほどし、その後は週末のみ4時間ほど黒本
 反復。試験前2週間前より1日3時間ほどPing-tを繰り返し、
 すべて金になるまで丸暗記に近い形でインプットし、
 模擬問題が常に70点越えになるまで実施しました。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
 最後の二週間になる前まではあずき本さらっと1周、黒本は
 4章までさらっと2周したにも関わらず、Ping-tではどの章も
 3割も取れませんでした。やばいと思い、ひたすら、合格体験記
 で勉強方法を調査し、そこからひたすらPing-tを可能な時間は
 ひたすらやり、2日前でやっと頭の中の点が全て線になりました。

【試験の感想】
 実践的な問題が多く、受けた時は難しく感じましたが、
 Ping-tで覚えた知識と絶対にあり得ない選択を消すと、
 なんとかなります。

【受験者へのアドバイス】
 自分もLinuxは全くの未経験で最初2カ月の勉強はほとんど
 さぼりながらやっていたのですが、合格できたので、
 最後の詰めを如何に本気で行うかによって結果は
 逆転できると思います。

【次の目標】
 Level 102 (3週間後に受講予定)
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.