LPIC101 合格体験記: 敗者復活戦 Tweet | |||
|
【受験日】 2018/07/24 【取得点】 590点 【何回目の受験か】 2回目 【学習期間】 2か月 【使用テキスト】 あずき本 【参考にしたサイト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Web問題を何度も解き、その履歴が詳細に残ることで自分の弱点を掴みやすいと思います。 コマ問題も併せて解くことで理解が深まります。 【学習方法】 ping-tで問題を解く際に参考書を読みつつ解きました。 あまりガツガツできないこともあり、少々時間を要しましたが最終的には銅から銀へ、銀から金へと積み上げていき自信を付けました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい コマンドのオプションを覚えることは至難の業で、単なる数字の意味まで網羅するのは相当の練度が必要と感じました。 【試験の感想】 私は勉強が苦手なこともあり、2度目の試験での合格となりました。 本来、このくらいやっていれば1度で行けるものだと思います。 しかしながら、いざ取り掛かってみて行けたと思っていたらまさかの480点と、およそ1問差くらいの誤差で不合格となってしまいました。目を疑いましたがこれが現実だと思い知らされます。 その後、10日程特訓を重ねました。 季節的に猛暑で頭が朦朧とする中、コーヒーを大量に飲んで自我を保っているような状態。。 +110点となりなんとか合格できました。 金が殆どになり、模擬試験でも8割を超えられるようになってきていてもまだ十分とは言えませんでした。 2回目の試験でいよいよ行けるかと思ってやっても、1回目よりも自信がありませんでした。 3割くらいは未知の問題で、合格できるか不安でありましたが時間の許す限り当たることを強く祈って見直しを繰り返しました。 画面に合格の文字が出た時はうれしかったです。 【受験者へのアドバイス】 WEB問題を金にすることに加えて、背景にある知識を掘り下げ続けることが重要です。 私は1回目の試験で僅かな差で不合格となってしまいましたが、時間を大事に着実に進めて行けば必ず結果は出ます。 上を目指して頑張りましょう。 【次の目標】 102試験合格 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |