LPIC101 合格体験記: ping-tで合格!  
ユーザ名:
投稿日付: 2018/7/10
閲覧数: 1325
 
【受験日】
2018/7/7

【取得点】
640点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
 1か月半

【使用テキスト】
 あずき本、白本

 --特にお勧めを教えて下さい
 白本 

【参考にしたサイト】
ping-T

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-T、サルにもわかるシリーズ

【学習方法】
Linuxを全く触ったことがなかったので、初めはあずき本を1週間位熟読、その後実機を触りながら、ひたすらping-Tでコマ問と問題集を10問くらいを目安にずっと周回
ping-Tの問題を暗記してきた頃に白本に取り掛かりました。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
とにかく、コマンドのオプションの暗記がきつい、、、
私は言葉遊びのように無理やりこじつけて覚えました(笑)

【試験の感想】
質問の意図がわかりにくい問題が何問かありました。
後は白本やping-Tに似たような問題が結構あったので助かりました。

【受験者へのアドバイス】
 他の合格者の方もおっしゃっていますが、早めに問題集や模擬問題に取り掛かって沢山問題を熟すことをお勧めします。
あとは絶対に実機環境を整えて自分で実際に設定ファイルの場所を確認したり、リダイレクトやパイプを使ってgrep実行すると覚えます!!

【次の目標】
 1か月以内に102合格!!
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.