LPIC102 合格体験記: Ping-tだけで680点 Tweet | |||
|
【受験日】 2018/6/19 【取得点】 680点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3週間 (SQLとネットワークの知識あり) 【使用テキスト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【参考にしたサイト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 Ping-tのWeb問題集を全て金にするまで解く ↓ コマ問一巡目 ↓ 模擬試験で実力の確認 ↓ コマ問二巡目 ↓ Web問題集を全部銅にもどして 再度一巡する。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 最初はEXCELにメモを取りながら問題を解いていました。 その後、EXCELを印刷し、回答を間違えた部分を 赤ペンでチェックしていきました。 そうすると自分オリジナルの教材ができるので あとは通勤時間に見返していました。 【試験の感想】 やっぱり101と同様Ping-tそのままの問題が 出るわけではありませんでした。 (1~2問はほぼ一緒でしたが。) しかし、コマ問をきちんとやっていれば解けます。 【受験者へのアドバイス】 コツはとにかくコマ問を完璧にすることです。 あとは、こんなにマニアックなこと問題になるの? と思っていたことがあっさり記述で出ます。 しかし、範囲が決まっているのでちゃんと暗記さえすればOKです。 【次の目標】 201、202 ![]() ![]() ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |