LPIC101 合格体験記: おかげさまで合格しました。  
ユーザ名:
投稿日付: 2018/6/19
閲覧数: 588
 
【受験日】
2018/6/15

【取得点】
600点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
27日間

【使用テキスト】
小豆本
スピードマスター

【参考にしたサイト】
Ping-t

【学習方法】
小豆本を熟読し、概要をよく理解するように努めた。
そのあと、Ping-tで全問を銅→金になるように、
何度も解きながら、間違えた問題をひたすら理解するまで、
解説を読み、再度問題を解くことをひたすら繰り返す。
Ping-tの模擬モードで何度も解き続ける。
1日3〜5回模擬モードでトライして平均が90%になるまでひたすら。
スピードマスターを一通り全範囲を解く。
スピードマスターの模擬試験を何度か解く。
小豆本の模擬試験のページを何度か解く。

【試験の感想】
・ping-tだけでなく、小豆本とスピードマスターも
併せて学習しておいてよかったなと感じた。
・試験中の問題文の日本語が、ところどころおかしい文章に
なっている点が少し気になった。
・実際の試験に出てくる問題で、選択肢の候補が、
見たことない選択肢が多く、「見たことない」と感じたら、
消去法でも解ける気がした。
・記述問題は、設定ファイルなどをフルパスで書かせる
問題も出てくるが、コマンドなどの問題で、
オプションや引数まで書かせる問題は出てなかったので、
コマ問だと少し長すぎる問題が多いかなと感じた。

【受験者へのアドバイス】
Ping-t上の模擬試験が平均90%に達していれば、
もう受験しても大丈夫なレベルだと思います。
問題も1つだけの書籍や媒体に頼らず、
いろんな問題や出題方法に触れ、いろんな問題になれた
方が良いと思います。

【次の目標】
先に102の試験を受験して、LPIC レベル1はこれにて
終了しました。次の目標…今のところ特にありません。
サーバーセキュリティ関係の仕事をするので、
そういった関係にかかわる資格を取得していこうと考えております。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.