LPIC101 合格体験記: 3週間ほどで合格  
ユーザ名:
投稿日付: 2018/6/19
閲覧数: 806
 
【受験日】
2018/ 6/2

【取得点】
710点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3週間

【使用テキスト】
スピードマスター問題集

 --特にお勧めを教えて下さい
同上

【参考にしたサイト】
ネットではping-tのみ使用

 --特にお勧めを教えて下さい
同上

【学習方法】
ping-tですべて金メダルにした後に問題集をひたすら周回.
初見でわからない問題は考えるだけ時間効率が下がってしまうので飛ばして最後にまとめて解説を熟読.
ただ暗記するのではなく,なぜその答えなのかをしっかり理解するとよい.
記述問題対策は問題集の記述問題と「記述できるようにしておく」と書いてある箇所を暗記.ただ暗記するだけでなく,例えばディレクトリにどのようなタイプのファイルが格納されるのかを体系的に覚えると絶対パスをすべて覚えるなくても,ファイル名だけ暗記すれば良くなるので比較的楽になるはず.

現在は102取得に向けて問題集から初めてみたが,やはり問題集だけではping-tと比べて問題数が少ないので不安になり,ping-tの有料版を購入.お金に余裕があるなら購入して損はないと思う.

ping-tで沢山問題を解き,問題集で最後の追い込みをするのがおすすめ.

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
模擬問題を解いてみると点数があまりとれずに落ち込んだが,本番の試験ではそれらよりも優しい問題が出ると聞いていたので,頑張れた.

【試験の感想】
上でも書いたが,ping-tや問題集よりも比較的優しい問題が出た.記述問題は7問ほど.知人の話によると,15問ほど出た人もいるので記述問題ができるかどうかで点数にも差が出るだろう.

60問しかないので時間は十分に余る.

問題の内容は問題集と類似のものが多数出たが,ping-tだけでも合格は十分可能.心配な人は試験前に問題集を数周こなすと良いだろう.ping-tで知識の下積みが作られているはずなので,周回するのは苦ではないはず.

【受験者へのアドバイス】
勉強するのは当然であるが,試験会場に着いてから緊張するだろう.緊張してはせっかくの努力を十分に発揮できない可能性がある.試験が始まったらすぐに始めずに一度深呼吸してみると良い.

公式ホームページにも載ってるが,試験は200〜800点の60問で,合格点は500点だ.正しい方向で勉強していればまず落ちることはないので安心してほしい.

【次の目標】
lpic102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.